犬には毛色が様々あり、ペットショップで買うときに毛色にこだわる人が多いでしょう。
ミニチュアシュナウザーといえばグレー色の毛色をイメージする人が多いのではないでしょうか?
ところがミニチュアシュナウザーの色も様々あります。一体どのような色のミニチュアシュナウザーがいるのでしょうか?
またミニチュアシュナウザーは遺伝による病気にかかりやすいので飼育の際に注意が必要です。
ミニチュアシュナウザーの色や遺伝によるについてみてみましょう。
ミニチュアシュナウザーの色は4種類
ミニチュアシュナウザーの毛色は主に4種類あります。
日本で一番多くみられるのはソルト&ペッパーという色で一本一本の毛色の濃淡が違いますが、全体的にはグレーに見えます。
他に体は黒で、髭や眉は白くなっているブラック&シルバー、全体が真っ白のホワイト、全身真っ黒のブラックがあります。ちなみにホワイトとブラックの単色は珍しい毛色です。
他にもレバー、ウィートン、ブラック&ホワイトなど様々いますが、ソルト&ペッパー、ブラック&シルバー、ホワイト、ブラックの4色がFCI規程で認められている色です。
それ以外の色は公認されていません。
レバーのミニチュアシュナウザー
茶色の毛色のミニチュアシュナウザーが欲しいという方もいるかもしれません。珍しいレアな毛色ですがミニチュアシュナウザーにもレバーといって茶色の毛色が存在します。
ただ、レバーはFCI規程には公認されていない色のようです。
遺伝による病気にかかりやすい
ミニチュアシュナイザーは遺伝による病気にかかることがあります。
よくある病気は若年性白内障という目の病気や尿路結石症という泌尿器の病気、進行性網膜萎縮という遺伝性による異常などがあります。
病気にかかった時は早めに治療をすることが需要です。日頃から健康かどうかチェックしてあげましょう。
特にミニチュアシュナウザーは目の病気にかかりやすいので、炎症がある、まぶしそうにしている等の症状があればすぐに病院に連れていきましょう。
また、歳をとると進行性網膜萎縮になりやすくなるので気を付けてあげましょう。
まとめ
ミニチュアシュナウザーの毛色は主に4色ありますが、このほかにもレバーやウィートンなどの毛色もあります。珍しい毛色は魅力的ですが、FCI規程に公認されていない毛色は遺伝子的なトラブルがある可能性もある場合があります。
また、ミニチュアシュナウザーは遺伝による病気にかかりやすいので、飼育する際は日頃から健康に気を付けてあげましょう。