ミニチュアシュナウザーのなりやすい病気の1つに胆嚢粘液嚢腫があります。
これはなかなか聞きなれない人も多いのではないでしょうか?
そこで、ここではこの病気の原因や治療法について調べ、まとめてみました。
胆嚢粘液嚢腫とは?
脂肪の消化に大切な役割をしてくれる胆汁は肝臓で生成されます。その後、胆嚢に一時的に貯蔵されます。
胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢の中にゼリー状の胆汁(粘液物質)が蓄積され、貯蔵した状態のことをいいます。
胆汁の分泌を妨げてしまうため、様々な消化器症状を引き起こしてしまいます。状態が進むと、黄疸や腹膜炎などの重篤な病を引き起こします。
症状としては、胆嚢粘液嚢腫ができていても、胆汁が排出されている限り、無症状のことが多いです。進行すると、下痢や嘔吐、食欲不振を起こします。
胆嚢粘液嚢腫になる原因とは?
高脂血症を起こしやすい犬は、胆嚢粘液種になりやすいと言われています。ミニチュアシュナウザーは高脂血症を起こしやすい犬種なので、胆嚢粘液嚢腫になってしまう可能性も他の犬に比べ高いです。
原因は現在、まだはっきりとしたものはわかっていません。ですが、濃い胆汁や胆泥、胆石などの刺激がきっかけで、粘液の生成が過剰になってしまうためと考えられています。
胆嚢粘液嚢腫の治療法とは?
胆嚢粘液嚢腫の治療法は、病気の進行度によって変わってきます。軽度の場合は、薬の投与や低脂肪食での食事療法などの内科療法で治療を行います。
ですが、この軽度な場合でも徐々に症状が進行してくる可能性もあるので、定期的な検査なども重要です。合併症を伴う場合や進行してしまっている場合には、胆嚢の摘出や切除などの外科的治療を行います。
予防方法
かなり進行してしまうまで無症状ですので、定期的な検診などをするとよいでしょう。また、高カロリーや高脂肪の食事を与えないようにし、栄養バランスのよい食生活にしましょう。
まとめ
原因ははっきりとしていないものの、ミニチュアシュナウザーは遺伝的なものもあって、胆嚢粘液嚢腫になりやすい犬種です。
ですので、予防・対策をきっちりとしてあげましょう。