シャンプーはいつからしていいのか、どれぐらいしていいのか悩んだりしたことはありませんか?
私も迷ってブリーダーの知り合いに相談したことがあります。
聞いた話を参考にやってみたことなどをお話いたします。
いつからシャンプーをしていいのか
時期の目安として、1回目のワクチンの接種が終わってからが良いでしょう。
その理由として、一般的にワクチンは生後2週間から3週間の間に接種をします。それまでの間は、まだ足腰がしっかりしていない時期なので子犬の体は不安定で危険が伴います。
また、ワクチンを接種していないときは、子犬の体は無防備な状態になっているので、シャンプーをしてしまうと風邪をひいてしまったり、体調を崩してしまう場合があります。なので、ワクチンが済んでからがシャンプーを行うと良いでしょう。
しかし、ワクチンを済んだからといってワクチンを打った当日にシャンプーをするのは避けましょう。ワクチンが体内に入ったばかりの時期は、激しい運動やシャンプーはしないでくださいと獣医からいわれることが多いと思います。
ですので、子犬のシャンプーデビューの時期はワクチンを打った後、2日から3日後がベストとなります。
シャンプーが出来ない間はブラッシングをして汚れを浮かしてから、濡らしたホットタオルで体をふいてあげましょう。
ブラッシングをすることで、ノミやダニといった寄生虫も取る除くことができます。
シャンプーで子犬の体は健康状態を整えてあげれない時期は、お家でできるグルーミングがとても重要となります。
シャンプーデビューで気をつけること
成犬になってからシャンプーを初めてしようとすると、慣れていないので嫌がったり暴れたりすることがあります。子犬の時期からシャンプーに慣れさせておくことが大切です。
一度嫌な思い出ができると、子犬の記憶にシャンプーが嫌いなことが刷り込まれてしまうので、最初のシャンプーがとても重要です。
シャンプーの前に、ブラッシングをして汚れを浮かせておきましょう。絡まった毛をほどき、無駄な毛を取り除くことで、シャンプーの時間も短縮できます。
次に、体全体をシャワーで濡らしますが、その時の温度と水圧には注意してください。温度は37度前後がベストです。人が少しぬるめに感じるぐらいです。熱すぎると子犬の体に負担が掛かってしまうので要注意です。
水の勢いが強いと大きな音が出てしまい、子犬はとても驚いてしまいます。水圧が強すぎると子犬の体に余分な力が掛かりストレスとなります。少しずつ水を出して量を調整しましょう。
シャンプーの成分は、皮膚を通って体内に吸収されるので、慎重にシャンプーを選びましょう。強い成分のものではなく、なるべく天然に近い体に優しいものを選びます。
シャンプーの洗い残しは皮膚のかゆみや炎症につながるので、しっかり洗い流しましょう。子犬の間はシャンプーでとても疲れることなので、大体2週間開けて、月に2回が目安としましょう。