犬の去勢に関して、一般的な症状・メリット・手術の方法と時間・費用に関して考えてみましょう。
目次
去勢・避妊手術のメリット
子供が生まれなくなる
子供が生まれて養いきれないときは、人に譲る、又は別の方法で手放すことになると思います。
養いきれず時には恵まれない犬を生み出してします場合があります。
病気の予防になる
手術を行った時期によって予防効果はありますが、現在分かっているのは、以下の病気に対する予防効果です。
去勢手術
精巣腫瘍、前立腺肥大、肛門周囲膿瘍など
(清掃ホルモンの動きが菅家にする病気の発症率が低下する)
避妊手術
支給蓄膿症、卵巣腫瘍、入選腫瘍など
(性ホルモンの動きによって起こる病気の発症率を低下する)
性格が落ち着く
手術によって、乱暴の性格内務でも攻撃性が下がることが分かっています。
この3点が大きなメリットになることが現在判明しています。
去勢・避妊手術を行う第一の理由として、子供を生まれてくるのを防ぐ事があります。ですが、特定の病気を予防が出来たり、性格が落ち着くということが目的として手術を行う飼い主さんも増えてきています。
このような事ばかり聞くと、去勢・避妊手術はした方がいいと思えますが、あくまで会西野判断で必要と感じた場合のみ行いましょう。
やはり手術というからには健康な犬の体にメスを入れることとなりますし、手術の際には全身麻酔をかける必要があり、そこから副作用は着実に少なくなっているとはいえ、まだゼロではありません。
デメリットも増えたうえで手術を行うか考える必要があるでしょう。
手術の方法と時期
去勢手術の場合
最適とされている時期は生後半年~1年の間です。
もっとも、この時期を過ぎてからも手術に適していないというわけではなく、あくまでも最適な時期と捉えてください。
犬の成長や体形も考慮に入れて行われるため、獣医と相談をして決めるといいでしょう。方法は睾丸を取り除く手術を行います。全身麻酔を使用し、睾丸を切開して取り除きます。
避妊手術
生後半年くらいの時期にはまだ初めての発情期を迎えていませんが、この時期に避妊手術を行った場合には乳腺腫瘍の発症率は0.05%程度です。しかし、発情期を迎えた後に手術を行った時には、早い段階で行うのが良いということが出来ています。
避妊手術も去勢手術と同様に、犬の成長や体形をふまえ、獣医と相談して決めるようにしましょう。
手術の方法には、卵巣だけを取り除く方法と、卵巣と子宮の両方を取り除く方法と2種類あります。
病院によって異なりますが、多くの病院では卵巣と子宮の両方を取り除く手術が行われています。
手術費用と補助
去勢・避妊手術の費用は、病院によって異なり、犬の大きさによっては異なります。去勢手術は大体2万円~3万円程度であり、避妊手術は大体3万円~5万円態度が相場です。病院によって異なる為、事前に動物病院に連絡して確認を取るといいでしょう。
また、自治体によっては去勢・避妊手術を行うと補助金を出してくれることもあります。補助金を受け取るための手続きは自治体ごとに全く違い、補助金の金額も全く違います。そもそも補助を出しているかどうかということもあるので、まずは自治体のホームページで確認するといいでしょう。
補助金の金額は2千円~1万円と、自治体によって大きな差があります。
また、ペット保険のサービス内容によっては、病気の治療として去勢・避妊手術を行った場合には手術費の1部や全額を保証してくれる場合もあるので、利用可能ならば利用した方がいいでしょう。